| <damage> 
  当該文献におけるテキストの損傷部分を示す.
  
  当該現存資料におけるテキストの損傷部分を示す.
   11.5.1 Damage, Illegibility, and Supplied Text | 
| モジュール | transcr — 11 Representation of Primary Sources | 
| 属性 |  att.typed (@type, @subtype) att.damaged (@hand, @agent, @degree, @group)  (att.dimensions (@unit, @quantity, @extent, @atLeast, @atMost, @min, @max, @precision, @scope))  | 
| 当該モジュールを使用するもの |  | 
| 下位 |  | 
| 宣言 |  | 
| 例 | <l>The Moving Finger wri<damage agent="water" group="1">es; and</damage> having writ,</l> <l>Moves <damage agent="water" group="1">   <supplied>on: nor all your</supplied>  </damage> Piety nor Wit</l>  | 
| 解説 | 
    文献中のテキストが読み取れないほどの損傷である場合,要素 damageは,
    要素 unclearをとるのが一般的である.
    当該損傷部分が連続的ではない場合(例えば,文字列に被さるしみなど),
    属性 groupにより,関連する複数の要素 damageをま
    とめることができる.また,要素 joinを使い,要素
     damageや要素 unclearをまとめることで,同じような
    損傷 がある部分を示すこともできる.
      | 
| 解説 | 
    現存資料にあるテキストが読み取れないほどの損傷である場合,要素
     damageは,要素 unclearをとるのが一般的である.
    当該損傷部分が連続的ではない場合(例えば,文字列に被さるしみなど),
    属性 groupにより,関連する複数の要素 damageをま
    とめることができる.また,要素 joinを使い,要素
     damageや要素 unclearをまとめることで,同じような
    損傷 がある部分を示すこともできる.
      |