<delSpan>
| <delSpan> 著者・筆写者・注釈者・校正者により,削除または削除として符号化または 余分なものまたは間違いとして示されている,長めのテキスト部分の始点を 示す. 11.3.4 Additions and Deletions | |
| モジュール | transcr — 11 Representation of Primary Sources | 
| 属性 | att.transcriptional (@hand, @status, @seq) (att.editLike (@cert, @resp, @evidence, @source) (att.dimensions (@unit, @quantity, @extent, @atLeast, @atMost, @min, @max, @precision, @scope)) ) att.typed (@type, @subtype) att.spanning (@spanTo) | 
| 当該モジュールを使用するもの | |
| 下位 | 空要素 | 
| 宣言 | 
 element delSpan { att.global.attributes, att.transcriptional.attributes, att.editLike.attributes, att.dimensions.attributes, att.typed.attributes, att.spanning.attributes, empty } <sch:pattern name="spanTo_required_for_delSpan"> <sch:rule context="tei:delSpan"> <sch:assert test="@spanTo">The spanTo= attribute of <sch:name/> is required.</sch:assert> </sch:rule> </sch:pattern>  | 
| 例 | <p>Paragraph partially deleted. This is the undeleted portion <delSpan spanTo="#a23"/>and this the deleted portion of the paragraph.</p> <p>Paragraph deleted together with adjacent material.</p> <p>Second fully deleted paragraph.</p> <p>Paragraph partially deleted; in the middle of this paragraph the deletion ends and the anchor point marks the resumption <anchor xml:id="a23"/> of the text. ...</p>  | 
| 解説 | 
    当該削除部分の始点を終点の両方が示されなければならない.始点は要素
    delSpanによって,終点は属性spanToにより示され
    る.
     
    当該削除されているテキストは,少なくとも転記するに充分なほどには読
    めるものでなければならない.全く読めないのであれば,要素    
    delSpanは使うべきではない.この場合には,要素gap
    を使い,転記できない単一のテキスト部分を示すべきである.この際,属
    性reasonにより転記ができない理由が削除であることを示す
    ことができる.全てが読めるわけではないという場合には,要素
    unclearを使い,確信が持てないが読めるひとつのテキスト部分
    を示すべきである.詳しくは,11.3.7 Text Omitted from or Supplied in the Transcriptionを参照のこと.
    また,要素delSpanと要素gap, damage,
    unclear, suppliedとの関係については,
    11.5.2 Use of the <gap>, <del>, <damage>, <unclear>, and <supplied> Elements in Combinationを参照のこと.
      | 
