att.pointing

att.pointing すべての、一つ以上のURIを参照することで別の要素を指示する要素で使用できる属性のセットを示す。 [1.3.1.1.2 Language Indicators 3.7 Simple Links and Cross-References]
モジュール tei — The TEI Infrastructure
構成 att.pointing.group [altGrp joinGrp linkGrp] alt annotation calendar catRef citedRange gloss join licence link locus note noteGrp oRef pRef ptr ref span substJoin term witDetail
属性
targetLang⚓︎ BCP 47に従って生成された‘言語タグ’を使用することで、targetの参照先にあるコンテンツの言語を特定する。
状態 任意
データ型 teidata.language
Schematron

<sch:rule context="tei:*[not(self::tei:schemaSpec)][@targetLang]">
<sch:assert test="@target">@targetLang should only be used on <sch:name/> if @target is specified.</sch:assert>
</sch:rule>
<linkGrp xml:id="pol-swh_aln_2.1-linkGrp">
 <ptr xml:id="pol-swh_aln_2.1.1-ptr"
  target="pol/UDHR/text.xml#pol_txt_1-headtype="tuvtargetLang="pl"/>

 <ptr xml:id="pol-swh_aln_2.1.2-ptr"
  target="swh/UDHR/text.xml#swh_txt_1-headtype="tuvtargetLang="sw"/>

</linkGrp>

In the example above, the linkGrp combines pointers at parallel fragments of the Universal Declaration of Human Rights: one of them is in Polish, the other in Swahili.

解説

値はBCP 47に準拠している必要がある。言語コードがx-で始まっていたり、-x-を含んでいたりする私的利用の値である場合、TEIヘッダーにおいて、そのコードをident属性の値として持ったlanguage要素を記述しなければならない。私的利用にあたらないコードの記述をしてもよいが、 (IETF)Internet Engineering Task Forceの定義に準拠したものでなくてはならない。

target⚓︎ 一つ以上のURI参照を与えることで、参照先を指定する。
状態 任意
データ型 1–∞ occurrences of teidata.pointer 空白文字で区切られる
解説

空白で区切られた一つ以上の構文的に有効なURI参照。空白は複数のURIを区別するために使用されるので、それぞれのURI中において空白を使用することはできない。URI中で空白文字が必要な場合は、たとえばTEI%20Consortiumと言ったような通常の方法でエスケープする必要がある。

evaluate⚓︎ (evaluate) 当該ポインタの参照先がポインタである場合、その意図を示す。
状態 任意
データ型 teidata.enumerated
正当な値:
all
参照先の要素がポインターである場合、そのポインターの参照先へ と展開する。これを、参照先がポインターでなくなるまで続ける。
one
参照先の要素がポインターである場合、(そのポインターの参照先 がどうであれ)そのポインターが参照先になる。
none
当該ポインターの参照先から先にあるリンクへの展開は行わない。
解説

値がない場合、ソフトウェア側がポインター連鎖の扱いを決める(恐 らく利用者が指示を元に行われる)。