<listWit>
| <listWit> 校勘資料中で参照されている文献の定義のリストを示す.選択的に,グルー プとして構造化されている. 12.1 The Apparatus Entry, Readings, and Witnesses | |
| モジュール | textcrit — 12 Critical Apparatus | 
| 当該モジュールを使用するもの | |
| 下位 | |
| 宣言 | 
 element listWit { att.global.attributes, ( model.headLike?, ( witness | listWit )+ ) } | 
| 例 | <listWit> <witness xml:id="HL26">Ellesmere, Huntingdon Library 26.C.9</witness> <witness xml:id="PN392">Hengwrt, National Library of Wales, Aberystwyth, Peniarth 392D</witness> <witness xml:id="RP149">Bodleian Library Rawlinson Poetic 149 (see further <ptr target="#MSRP149"/>)</witness> </listWit> | 
| 解説 | 
                        要素listWitは,校勘資料を自動処理を容易にするためのもので
                        ある.例えば,ある網羅的な校勘資料から,全文献の読みを自動的に再構築
                        する場合である.
                        
                      
                        断片的な文献しかないことはよくあるが,この場合,異なる部分ごとに文
                        献やテキストをグループ化することもできる.このグループは独立したもの
                        であるか,または全文献がリスト化されているファイルの冒頭において,要
                        素listWit中で入れ子化されているかもしれない.当該校勘資料中
                        で,要素witStartとwitEndにより断片的な文献が示され
                        る.この詳細は,12.1.5 Fragmentary Witnessesを参照のこと.
                        
                      
                        文献は,ただ1回定義されることに注意すること.下が手,要素
                        listWit中で1回しか出現しない.
                        
                      | 
